Friday, July 31, 2009

日本語を忘れないように頑張るよ~




今度は日本語だけで書く。私は現在四年間日本語を勉強しているのに、一年前全然話せなかった。けど、今年私が通ってるインディアナ大学に留学してる日本人と仲良くなる事ができたおかげで、追い追いにもっと自信になった。結局前より上手になった感じを持ってる。今ももしよく分からないトピックだったら、あらすじ以外に別に分からないはずなんだけど、話すと前のような緊張の代わりになかなか自由に感じる。確かに分からない事もたくさんあるけど、ペラペラになる夢は無理な事じゃなかもと思うようになった。アメリカ人は大体に日本語が他の言葉よりすごく難しいと思われる傾向があるらしいけど、私はその事ないと思う。もちろん、英語と全然違うというのは確かにそうだけど、日本語を勉強してる人にとって漢字の読み方を習う事は英語を勉強してる人にとって、英語の難しい単語の読み方(発音)を習う事とかなり似てると思う。
見やすいかもしれないけど、日本語を教える事に興味を持ってる。でも、色々な事に興味があるから、将来に特定にどんな仕事を決めるのかまだよく分からない。やってみたい事がいっぱいある~すごく優柔不断私にとって、この事を選ぶのは全然簡単ではない。
一年間か二年間に日本に住みたいけど、日本にいる時、アメリカが色々な問題があっても、いい所もたくさんあって、最後にアメリカに帰るかもしれない事を理解になった。国際関係はこの世の中で、すごく大事な事だから、将来にどんな仕事を選んでも、このために何か出来る事があるといいんだが。

私は翻訳事に強い興味があって、今年の授業では、なかなか難しい作品を訳さなくちゃいけなかった。一番むずかしいなのは芥川龍之介の鼻であった。~最初に全然分からなかったけど、どんどん「鼻」の高いレベルに慣れてきたんだ。今、太宰治の千代女と言うを翻訳してみてるけど、本当に難しい。面白さは確かなのに。確かに村上春樹の方が楽だね。日本語で小説を読むのが好きだけど、すごくゆっくりだけ読めるから、大体に一冊三十ページだけを読んで、あきらめる事にしてる。
~誰か好きな作家のおすすめがあったら、教えてくれない?

今年の二ヶ月間以外に、一回しか日本に行った事がない。二年前の春休み、一週間だけ短い期間で行ったけど、すごく楽しかった。その時に、奈良と京都と広島に行った。一番好きなのは奈良だと思う。鹿に煎餅を上げる事も、残ってる歴史的な建物を見る事も色々は素敵なとこがあったのよ~!!!

どうしてももう一度行ってみたい。

もし誰か英語を勉強してる人がこれを読んでくれるなら、喜んで何か英語の質問を答えるように頑張る!!!

今はもう午前一時半になったから、寝ないと~
お休みなさい★

読んでくれてありがとう~!!!

Les Barricades Mystérieuses

I'm so proud of my mom! Here is her poem on a piece by Francois Couperin, published in this summer's Georgia Review and recently posted on Poetry Daily.

http://poems.com/poem.php?date=14444y:

Please listen to the music this is based on:

http://www.youtube.com/watch?v=UZXzuIsxb64


The Barricade

François Couperin must have loved some girl
and known how to argue, how to twine fingers
in a dance—how one idea will break onto another
like waves that rear and kneel, how the sea's curls must rise
in time to the moon, how a girl can kiss back.

This is what you hear in music that turns
with the steadiness of a merry-go-round,
the ornate horses ready to burst from their glass
bodies and race each other across a hill
in their real shapes—they are that excited,
ready to bolt except for this composition
the composer called a "musical barricade,"
this maze with turnings through a trimmed
suspense: the coy vistas of old boxwood,
this fond and winding argument designed to hold
a loved one fast and keep those horses,
those good horses, from galloping away.


LaWanda Walters

The Georgia Review
Summer 2009

"...and a tyranny up with which we dare no longer put...!"

Glorious.

http://www.nbc.com/Saturday_Night_Live/video/clips/countdown-with-keith-olbermann/805561/

Postscript


Following up...I feel the need to add that my English has gotten significantly worse... I was only in Japan for two months, but somehow I've gotten somewhat horrendous when writing in English. NOT good for the GRE I am beginning to prepare for.

頑張らなくちゃ~!恥ずかしい事に英語でも日本語でも忘れないように頑張るのは必要らしい。けど本当にGREのための単語は思ったよりめちゃめちゃ難しいよ!見た事ある単語でも意味は大体に思ったよりちょっと違うからね。

In Japan, I lived in Nagoya, and really got to liking it a good deal... though I absolutely adore the cities which still preserve the history and culture...especially Kyoto and Nara! Tokyo's great, too, but it is a little too chaotic at times, I feel. I did see Fuji-san, however! Stayed for a few days in a town right next to it, and was able to get this beautiful picture from half-way up the mountain! We drove, of course...too lazy for now.

この写真は富士吉田市に泊まる時に富士山の5丁目に運転した時からね:

日本から帰ってきたばかりだよ~Just returned from Japan!

I'm not sure about the best way to begin this site, but I want this to be a place to collect my *~bobbles of happiness~* shall I say...that sounds stupid, but I mean to post whatever I love--whatever makes me happy.

I also plan on this being a somewhat bilingual blog--as much as possible! 出来る限り~

So here goes...!

臨機応変(Rinkiouhen), by the way, simply means to "play it by ear." One of my new, いい感じ words.

This blog is a new attempt, so I'll learn as I go along, I suppose...so, whatever I post will be 臨機応変。

よろしくお願いします~☆★☆