裁判員制度というシステムの導入について、私は大体賛成です。なぜなら事件の判断を裁判官に乗じてまかせるなら、裁判官の個人的な偏見は被告に対する言い渡された決断に影響が受ける可能性があるからです。もちろん、裁判官のような刑法の知識や経験がある人の意見も大事なんですが、できる限り公平な決断や同等の刑罰を守るために色々な視線がある裁判員に事件の見直しの方が良識のある過程に違いないと思います。
確かに裁判員に負担が受けるなどの裁判員制度の問題があるけど、いつも同じ人たちにすべての決断にまかせる方が危なくないでしょうか。一番いいのは多分大体の決断は裁判員にまかせるけど、特に重大な事件の場合、裁判員と裁判官などの意見をあらわせ、併合事件の審判をすることだと思います。
そうですね。私はテスさんの意見と賛成です。裁判官だけ決断を言い渡したら、権限の悪用する可能性があります。じゃあ、「控訴を進む」というのはどう思いますか?控訴ということは裁判員が自分の意見や権限を諦めて、またそれを裁判官を挙げるでしょう。
ReplyDelete面白い点だね。でも、本当に素人が適切な判断が下せるのかな。公平さは大切だけど公平さより適切さの方は大切だと思う。しかも、プロじゃないから前例の判決と量刑も分からない。それが分からなくて被告が有罪と宣告した場合どうやって適切に量刑を下すのか。しかも、もし裁判員は死刑が公平な決断と思うけどそんなに思い量刑が下せないからその代わりにもっと軽い量刑を下すなんて確かに問題点になるね。
ReplyDelete